2016年09月29日
音で場の浄化
こんにちは。
BMS認定シンギングボウルセラピスト三上あつ子です
場の浄化としても使える
ティーンとした音のティンシャ ↓ これ

最近ではヨガの瞑想の時間、シャバアサナの時の目覚めの時に使われていますよね
ヨガの時に使うのは多分目覚めのために使い、気分を変えるということだと思うのですが・・・
ティンシャはチベットの密教法具なのです
チベタンベルや、チベットシンバル(チベタンシンバル)と呼ばれる法具は
チベットの高曽たちが瞑想の時や読経の時、旅の魔除けとして使用していたものです
ティンシャの音色は、その場の空気を変え、滞ったものを流してくれます
餓鬼(ガキ)チベットでは邪気のことを餓鬼(ガキ)といいます
六道輪廻図の絵をみていただくとわかりやすいのですが・・・
(六道輪廻の画像がとれません・・・・検索してください)
その餓鬼はティンシャの音が好きで、この音を食べるそうです
食べながらティンシャの音についていってしまう・・・
だからティンシャの音は波動が長く遠くまで音が響き、その音に
餓鬼がついて行くので、その場が浄化されクリアーになるのだそうです
場の浄化にはいろいろな道具があり
ティンシャを使わなくてもクリスタルチューナーでもいいと思いますし
それ以外にもっと簡単な方法は、拍手などで音を出すだけでも
場の浄化になります
なんだかこの空気感嫌だな~とか
空気を変えたいな~と思うとき
一度、両手でパンと叩いてみてください
何かがかわります
是非試しにやってみてくださいね
ティンシャは場の浄化だけでなく、ストレスフルのときやイライラしたとき
リラックスしたいときなど、さまざまな使い方があります
澄んだ、凛とする音を聴いて体感してみてくださいね
ちなみにティンシャやシンギングボウルの柄が入っているものは欧米の人たちが
好む柄(アジアンチック)なので、おしゃれで柄が入っているんだとか・・・・
好きな柄や私のようにノーマルなもの、いろいろあります
値段によって音の響きも変わってきます
手に取って音を確かめてから購入するのがおすすめです
シンギングボウルトリートメントモニターさん募集中です
BMS認定シンギングボウルセラピスト三上あつ子です
場の浄化としても使える
ティーンとした音のティンシャ ↓ これ

最近ではヨガの瞑想の時間、シャバアサナの時の目覚めの時に使われていますよね
ヨガの時に使うのは多分目覚めのために使い、気分を変えるということだと思うのですが・・・
ティンシャはチベットの密教法具なのです
チベタンベルや、チベットシンバル(チベタンシンバル)と呼ばれる法具は
チベットの高曽たちが瞑想の時や読経の時、旅の魔除けとして使用していたものです
ティンシャの音色は、その場の空気を変え、滞ったものを流してくれます
餓鬼(ガキ)チベットでは邪気のことを餓鬼(ガキ)といいます
六道輪廻図の絵をみていただくとわかりやすいのですが・・・
(六道輪廻の画像がとれません・・・・検索してください)
その餓鬼はティンシャの音が好きで、この音を食べるそうです
食べながらティンシャの音についていってしまう・・・
だからティンシャの音は波動が長く遠くまで音が響き、その音に
餓鬼がついて行くので、その場が浄化されクリアーになるのだそうです
場の浄化にはいろいろな道具があり
ティンシャを使わなくてもクリスタルチューナーでもいいと思いますし
それ以外にもっと簡単な方法は、拍手などで音を出すだけでも
場の浄化になります
なんだかこの空気感嫌だな~とか
空気を変えたいな~と思うとき
一度、両手でパンと叩いてみてください
何かがかわります
是非試しにやってみてくださいね
ティンシャは場の浄化だけでなく、ストレスフルのときやイライラしたとき
リラックスしたいときなど、さまざまな使い方があります
澄んだ、凛とする音を聴いて体感してみてくださいね
ちなみにティンシャやシンギングボウルの柄が入っているものは欧米の人たちが
好む柄(アジアンチック)なので、おしゃれで柄が入っているんだとか・・・・
好きな柄や私のようにノーマルなもの、いろいろあります
値段によって音の響きも変わってきます
手に取って音を確かめてから購入するのがおすすめです
シンギングボウルトリートメントモニターさん募集中です
Posted by 音の瞑想師 あつこ at 12:10│Comments(0)