2019年01月28日

エサレン(R)ボディワーク

こんにちは。BSM(ボディ・シンギング・メゾット)認定シンギングボウルセラピストの三上あつ子です。


今日は私の人生を変えたアメリカ カリフォルニア州 エサレンⓇ研究所と、エサレンⓇボディワークのことを説明したいと思います。長文になります。


エサレン(R)ボディワーク

エサレンⓇボディワークは、アメリカ カリフォルニア州 エサレンⓇ研究所で開発されたボディワークです。
エサレン研究所の豊かな自然と歴史に育まれながら、多様なメソットを学んだボディワーカー達が、注意深く実践を重ねつつ、全身のオイルトリートメントとしてまとめあげられたものです。その深いリラクセーションとタッチの質感、ボディ・マインド・スピリットを総合的に捉える多面的なアプローチ等で、世界的にも評価を得ています。


エサレンⓇボディワークは、エサレンⓇマッサージともよばれ、アメリカ カリフォルニア州 エサレンⓇマッサージ&ボディワーク協会(EMBA)公認の認定コースを経て、プラクティショナー(施術者)の資格が認可されます。

エサレン(R)ボディワーク



アメリカ カリフォルニア州 エサレンⓇ研究所とは


エサレン研究所は1962年、スタンフォード大学出身の二人の若者、マイケル・マーフィーとリチャード・プライスによってアメリカ カリフォルニア州ビッグサーに設立された心理学・アート・ボディワーク・スピリチュアルな実践等の総合宿泊研修センターです。


ヒューマン・ポテンシャル・ムーブメント(人間性回復運動の震源地)の潮流と東洋への叡智への関心が高まる中、ボディ・マインド・スピリットを総合的に探究するリトリート・センターとして、多くの身体技法研究家・心理療法家・哲学者・文学者、アーティストが集い、交流し、様々な実験的な試みが展開しました。


特に有名なのはフリッツ・パールズが提唱した「ゲシュタルト療法」やアイダ・ロルフの「ロルフィング」などがあります。その他にも、モーシェ・フェルデンクライスの「フェルデンクライス」、ミルトン・トレガーの「トレガーアプローチ」など数々のボディーワークの創始者たちがエサレン研究所を訪れ、ワークショップを開催していきました。



彼らのワークが世界的に有名になっていくと同時にエサレン研究所の知名度も高まり、創立から 50 年以上たった今もなお、年間 150 以上のワークショップが開かれ、好奇心を持ったティーチャーや参加者たちが世界中から集まっています。エサレン研究所内に宿泊しながら滞在型で行われるこれらのクラス内容は、心理学やマッサージ、瞑想、ヨガ、太極拳、ダンス、アートetc‥ととても種類が豊富なのも魅力のひとつです。 また、大学の単位取得のひとつにもなっています。




今日、日本でのボディワークやトリートメントの手技の数々、心理学やワークショップの原型はエサレン研究所から発出しているといっても過言ではないと思っています。











Posted by 音の瞑想師 あつこ at 10:58│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
エサレン(R)ボディワーク
    コメント(0)