2017年03月25日
うぐいすの声が聞こえてきました
こんにちは
とても久しぶりの更新です
いつも読んでいただいてありがとうございます
今日はうぐいすの声が聞こえてきました
まだ三寒四温ですが、春の訪れを知らせてくれるうぐいすの声はくほっこりしますね

前回は自律神経のお話を次回いたします~で終わりましたね
なので、今日は自律神経のお話
みなさんも知っている自律神経は脳の命令なしで内蔵の働きや呼吸など生命活動をコントロールしています
その自律神経には2つの神経があります
交感神経と副交感神経です
交感神経は体を活動的にしたり、気持ちを高揚させる働きがあり、仕事や運動などに活発になります
そのため交感神経が優位になると筋肉や内蔵が緊張して、血管が収縮して体温が下がり、血圧が上がります
その反対に副交感神経は、睡眠中やお風呂に入ったときや食後に活発になり、体をリラックスさせて休めて修復させると言われています
副交感神経が優位になると、筋肉が柔軟になって血管が緩んで体温が上がり、血圧が下がります
このように、交感神経は緊張
副交感神経はリラックス とバランスよく交互に切り替わって一日を過ごしています
この交互のバランスが崩れると自律神経が乱れ、さまざまな影響が出てきます
例えば、太りやすい、眠れない、寝つきが悪い、不安やストレス過多、頭痛、めまい、肩こり、手足のしびれ、不整脈
などなど、さまざまな疾患が現れてきます
自律神経の乱れを整える方法には精神的なストレスに強くなるとか、リラックスさせる方法をみつける
ライフスタイルを見直す、適度な運動とか、朝日を浴びる、レモン水を飲むとかありますが・・・
シンギングボウルもおすすめなんですよ・・・・
一番はリラックスすることが、自律神経を整えるのにはいいんじゃないかな~と思っています
なので、シンギングボウルはおすすめです
ぐるぐるしていた思考が整理され、頭の中も身体もスッキリします
ぜひお試しください
シンギングボウルトリートメントの料金が変更されました。ご予約はこちらから
今日も読んでいただきありがとうございます
素敵な週末をお過ごしください

とても久しぶりの更新です

いつも読んでいただいてありがとうございます
今日はうぐいすの声が聞こえてきました
まだ三寒四温ですが、春の訪れを知らせてくれるうぐいすの声はくほっこりしますね


前回は自律神経のお話を次回いたします~で終わりましたね

なので、今日は自律神経のお話
みなさんも知っている自律神経は脳の命令なしで内蔵の働きや呼吸など生命活動をコントロールしています
その自律神経には2つの神経があります
交感神経と副交感神経です
交感神経は体を活動的にしたり、気持ちを高揚させる働きがあり、仕事や運動などに活発になります
そのため交感神経が優位になると筋肉や内蔵が緊張して、血管が収縮して体温が下がり、血圧が上がります
その反対に副交感神経は、睡眠中やお風呂に入ったときや食後に活発になり、体をリラックスさせて休めて修復させると言われています
副交感神経が優位になると、筋肉が柔軟になって血管が緩んで体温が上がり、血圧が下がります
このように、交感神経は緊張
副交感神経はリラックス とバランスよく交互に切り替わって一日を過ごしています
この交互のバランスが崩れると自律神経が乱れ、さまざまな影響が出てきます
例えば、太りやすい、眠れない、寝つきが悪い、不安やストレス過多、頭痛、めまい、肩こり、手足のしびれ、不整脈
などなど、さまざまな疾患が現れてきます
自律神経の乱れを整える方法には精神的なストレスに強くなるとか、リラックスさせる方法をみつける
ライフスタイルを見直す、適度な運動とか、朝日を浴びる、レモン水を飲むとかありますが・・・
シンギングボウルもおすすめなんですよ・・・・
一番はリラックスすることが、自律神経を整えるのにはいいんじゃないかな~と思っています
なので、シンギングボウルはおすすめです
ぐるぐるしていた思考が整理され、頭の中も身体もスッキリします
ぜひお試しください
シンギングボウルトリートメントの料金が変更されました。ご予約はこちらから
今日も読んでいただきありがとうございます

素敵な週末をお過ごしください
Posted by 音の瞑想師 あつこ at
12:00
│Comments(0)